建物の契約をした段階では、まだ打ち合わせが済んでいない部分があるため、打ち合わせが進むたびに金額が変わってきます。
しかし、打ち合わせを重ねるたびに何十万、何百万と金額が高くなっていくと、予算が間に合わなくなる可能性があります。
すると、家づくりで何かを妥協するか、最悪契約解除といったこともありえます。
このような事態にならない為にも、なぜ契約時の金額から変更になってしまうかをきちんと把握しておく必要があります。
どうして契約時より金額が高くなってしまうのか?
どうすれば金額が変わらなくなるのか?
打ち合わせの度に金額が高くなっていくと、お金はもちろん精神的にもつらい日々を過ごすことになります。
これから家の契約をしようとしている方は、今回の記事を参考にしていただき、金額が上がらないようにお気を付けください。
Contents
契約後に金額があがってしまう理由
契約後に金額があがってしまう理由は、「仕様が決まっていない部分がある」ということです。
では、この「仕様が決まっていない」というのは、具体的にどういった部分なのか確認していきましょう。
間取りの変更
一番大きく金額が変わってくるのは、「間取りの変更」です。
坪数を変えなければさほど金額に影響はありませんが、坪数が増える場合は大きく金額が変わってきます。
坪数が増えた場合、躯体、外壁、基礎、内装等の資材が増えることになり、当然見積もり金額も高くなります。
少し坪数が増えただけであっという間に100万円単位で増えることもありますので、坪数を増やす際には注意が必要です。
設備の仕様を決めていない
設備の仕様を検討していない場合も注意が必要です。
設備とは、キッチン、トイレ、ユニットバス、洗面化粧台などの設備のことです。
こういった設備は、それぞれ仕様を選ぶ必要があり、選択したもの次第では金額が大きく跳ね上がります。
例えばキッチンです。
一言にキッチンと言っても、選ばなければいけない仕様はたくさんあります。
- サイズ
- 水洗金具
- 食洗器
- レンジフードファン
- 扉柄
- 加熱機器
- カップボード
一言にキッチンと言っても、このようなサイズ・機器を決めることによって初めて正式な見積もりが出ます。まだ仕様を決めていない人は注意しましょう。
参考に、パパぶた家はキッチンの金額を580,000円と見積もっていたのですが、最終的には830,000円となり、250,000円の見積もりアップという結果になりました・・・
オプションを決めていない
設備以外にも、オプションを採用することで金額が大幅にあがります。
太陽光発電、床暖房といった設備はもちろん、床材のグレードアップやアクセントのためのキラテックなど、お金に余裕があればつけたいものがたくさん出てきます。
あらかじめ現場見学会などに参加し、つけたいオプションを確認しておくといいでしょう。
外構費用を検討していない
家本体の内容に気を取られ、外構の費用を検討していない方も多いです。
ですが、外構費用もあっという間に数十万金額が変わってくる箇所ですので、注意が必要です。
外構費用で多いのは、カーポートやウッドデッキ等を追加でつけることになり、見積金額が上がったというケースです。
家を作るのが先なので、どうしても外構を検討するのは後になりがちですが、金額が上がらないようにするためには事前に検討をしておきましょう。
どうすれば契約後に金額が上がらなくなるのか?
契約後に金額が上がる理由は「仕様が決まっていない部分がある」という理由でした。
では、どうすれば契約後に金額が上がらないようになるでしょうか?
すぐに契約をせず、打ち合わせを進める
一番大切なのは、「契約をする前に打ち合わせを進める」ことです。
契約前に打ち合わせを進め、仕様を決めていくことにより、本来必要な金額に近づけることができます。
ただし、業者によっては契約をしないと打ち合わせを進めることを渋る可能性もありますので、営業と相談してみましょう。
他社との見積比較をする
他社との見積もり比較をしていますか?
一社だけの見積もりだと、この見積もりが高いのか安いのか分かりません。さらに、見積もりに入っている設備の仕様が高い仕様なのか、安い仕様なのかも比較することができません。
「当社の見積もりは、設備をいい仕様で見積もっているため、契約後も金額が増えることはありませんよ」
などという営業の言葉は信用してはいけません。
他社との見積もりを比較することにより、設備の仕様の比較、オプションを採用した金額等を比較することができるようになりますので、必ず見積もり比較をしておきましょう。
パパぶた家は積水ハウスとへーベルハウスの見積もりを比較しました。詳細はこちらの記事をご覧ください。

余裕を持った資金計画を
契約後に見積もり金額より高くなってしまうことは問題ですが、そもそもの資金計画をしっかりとたて、家づくりに使える予算を把握しておくことも重要です。
こうすることによって、仮に契約後に金額が高くなってしまったとしても、家づくりに使える予算の範囲内であれば問題ないということになります。
パパぶた家はライフプランを無料で作成してもらった結果、家づくりの予算を増やすことができました。ライフプランを作って損はありませんので、ぜひ一度作ってみてください。

まとめ
契約後に打ち合わせを進めて行くと、どうしても見積もり金額は高くなっていってしまいます。
そうならないためにも、契約前から情報収集をして、家の仕様を決定できるようにしておきましょう。
ですが、どんなに準備をしていても、「あの設備をつけたくなっちゃった」、「追加でこれがほしくなった」という風に、金額が高くなってしまう変更は出てきてしまいます。
そうなったときのためにも、家づくりの前にライフプランを作成して、家づくりにかけることのできる予算を把握しておきましょう。